Mind Infomation Blog

このブログでは、趣味の読書を基にした、「心理学」「仕事術」などの役立つ情報をメインに発信していきます。

【ドラマレビュー】4分間のマリーゴールド

手で触れた人の死の運命が見える、という能力を持った主人公が、愛する義理姉の命を救うために奮闘する物語。

(あらすじ)
主人公は、幼い頃に義理の姉の死の運命を知ってしまう。その後、主人公が姉に抱く恋心。

姉の死の運命は姉が27歳になっても変わらず一一一

姉の命のタイムリミットは1年間のみ。

果たして主人公は愛する姉の命を救うことができるのか?


これまで全2話が放送された。

救命士として働く主人公が、死の運命を知った相手を救おうと試行錯誤するが、亡くなってしまうというストーリーが描かれた。

もし、自分がそんな能力を持っていたなら、苦しいだろう。

運命を知りつつ、それに抗おうとする主人公の姿に胸が熱くなると同時に、それを覆せなかった悲しさが胸に突き刺さる。福士さんの演技もよく、心に染み入る感動作だと思う。

◯まだ、胸に秘めている義理姉への恋心がその後どう進展していくのか?

◯主人公は、姉の死の運命を変えられるのか?

今後に期待していきたい作品。

【読書レビュー】マインドセット 「やればできる!」の研究

スタンフォード大学の心理学の教授が書いた、ベストセラー本❗

あなたは自分のマインドセット=「信念」を意識したことがありますか?

そして、子供に掛ける言葉が、子供にどのようなマインドセットをもたらすのかを意識したことはありますか?


この本では、二つのマインドセット(硬直マインドセット・しなやかマインドセット)が紹介されており、

①しなやかマインドセットがいかに有効であるか
マインドセットは自分で選択できるものであること
②しなやかマインドセットになるためにはどうすれば良いか


がいろいろな側面から書かれています!


二つのマインドセットとは、どういうものでしょうか?

【硬直マインドセット
個人の資質は生まれつきのもので、変えられないと考える信念

【しなやかマインドセット
個人の資質は、努力次第で伸ばせるもの、と考える信念


一例としては、

硬直マインドセットの場合、困難にぶつかった場合、すぐに諦めてしまうのですが、

しなやかマインドセットの場合、自分の成長に焦点を当てられるため、努力をすることができ、結果として、大きな物事を成し遂げやすくなる

という違いがあります。

◯子供をしなやかマインドセットにするにはどうしたら良いのか?

子供が何か賞をとったり、何らかの成果を出したときにどう声をかけるかが、重要とのこと。

頭がいいね、と誉めるのではなく、「努力」を誉めると良いそうです。(「よく頑張ったね!」など)

気になった方は本を読んでみてください✨

マインドセット「やればできる! 」の研究

マインドセット「やればできる! 」の研究

【NLP】ミスコミュニケーションを防ぐには?

NLPの手法「メタモデル」のご紹介です☺️


ミスコミュニケーション(思っていた通りに伝わらない、理解ができない)って、人との会話の中で生じたりしますよね。

それってなぜだと思いますか?



答えは、人の話す情報は、「省略・歪曲・一般化」されているからです。

歪曲とは、その人特有の信念による思い込み、一本化とは、世の中の現象をシンプルに見ようとする意識が作り出す思い込みのこと!


そこで、役に立つのが「メタモデル」です☺️

メタモデルは、「省略・歪曲・一般化」された情報に正確さを取り戻すための"質問"を、聞き手の側にて行うもの

ポイントは、聞き手の側において、

①「言葉は表層部にすぎない」を前提に、

②「どんな情報が省略されているか?」
「どんな歪曲が入っている可能性があるか?」
「話者のフィルターで何かが一般化されていないか?」
を考えつつ話を聞くこと!

そうしたら自然(直感的)に質問が思い浮かんできます✨

具体的には?何と比べて?何が?etc …


聞き手の、話を聞くときの意識がとても大事だということですね👍

【読書レビュー】ラクして速いが一番すごい(松本利明)

仕事術に関する本の紹介です。

普段仕事に振り回されている、と感じる方に、特に良いかと思います。

 

この本でいう「ラク」の定義は、次のとおりです。

~力の「入れ所」と「抜き所」を押さえ、ムダな仕事を減らすこと~

 

仕事が早い人って、「要点」を抑えてこなしていく、と思いませんか?

全部一生懸命やるのではダメ。時間がいくらあっても足りない、ということ。

 

この本のなかで、個人的な実践ポイントとして印象に残ったのは、次の3点(①~③)でした。

 

① 一発で提案を通すコツ→「重要なことは何ですか?」と聞く。

人は、自分が重要だと思う順番でないと話を聞き入れない。

そして、重要だと思うことは相手に聞くのが最も早い。その順番で話せばよい。

 

★ 相手の重要度を聞き出すコツは、「①テーマ」「②論点」の順で聞くこと。

テーマ:何について話すのか?

論点:どんな点をもとに判断するか?

 

【個人所感】

人によって、何を重視するかは全然違いますよね!!

 

たとえば、買い物したときに、店員さんから、自分が重視していない側面で説明されても響かないのと同じ。

 

たとえば、コスパ重視なのか、人気あるいは定番重視なのか、独自性(オリジナリティ)重視なのか、は全く違う、と表現するとイメージしやすいかと。

 

②じっくり考えるより、一字一句すぐ確認する。

上司から言われたときに、「いつまでに何をどうすればいいか」がスパットイメージできないと、持ち帰っても分からない。

 

そのため、言われた時点で、上司への確認を具体的に行う。

 

【所感】

皆さん、(上司に)遠慮して聞かずにいてこんな感じかな、と思って作業を進め、手戻りが発生したりとか、一人で悩んだりしたことはないでしょうか?

 

私自身この経験がありました。「その時点での確認の大切さ」を痛感しますね。

 

③仕事の依頼時は、「作業」より「作戦」を伝える。

アウトプットを示したうえで、具体的なHow(どうやるか?)を伝える。

迷ったときは、「仕事をうまく進めるポイントは何か?」を指示しているかを確認する。

 

細かいWhat(何を?)を指示するだけでは、相手はWhatの意図や意味を理解できない、とのこと。

 

【所感】

作戦を伝えられていれば、What?は、指示の受け手の方で工夫していただけたりすることもあるな、と。

 

これは指示の場合に限らず、「全体のイメージをつかんでもらってから具体的な話をする」、という話し方の一般原則にも通じるところかな、と思いました。

 

 

【NLP】人の潜在意識は◯◯語を認識できない!?

人の潜在意識は、否定語を認識できません。

そのため、◯◯しないでください、と言われると、潜在意識ではかえって◯◯を意識してしまうことになります。


【例1】皆さん、最近のトイレの張り紙は、「いつもきれいにご利用いただきありがとうございます」とご覧になることが多いのではないでしょうか。

昔は◯◯しないでください、という表記が多かったですよね。

【例2】悩みごとがあるときに「考えないようにしよう」とすると、かえって頭から離れなくなる、などの経験をされたことのある方も多いと思います。


Q では、この脳の特性を踏まえて、日常生活に活かすには?

→否定語を肯定語に言い換える習慣をもつようにしましょう‼️(自分に対しても、他人に対しても❗)

例えば、緊張している友達や部下を落ち着かせるときには、「緊張しないでね」や「焦らずにいこうぜ」よりも、「気楽にね」や「気持ちを落ち着かせてこうぜ」とかのほうがベターだということがお分かりいただけたかと思います。

一言が与えるインパクトは大きい👍

【読書レビュー】1440分の使い方

時間管理術をメインにしたベストセラー本の紹介です。

仕事で時間に追われている方におすすめの本です😁

オンタイム・オフタイムそれぞれで取り入れられる考え方や習慣が紹介されています👍

【実践ポイント(一部引用)】
1 タスクはToDoリストで管理せず、スケジュール表に入れて管理するのが良い。

ツァイガルニク効果(未完了のタスクによって無意識的・意識的に悩まされる現象)は、タスクを達成するための予定を立てるだけで解消できる。

2 タイムブロックした予定は、診察の予約だと思って対処する。

想定外の依頼がもともとの予定と重なった場合は、「4時から5時は大事な予定が入っているんだ。5時以降に話せないかな?それか、明日の朝では遅いかな?」と、普段から自動的に応対する。

3 先延ばし癖の克服法
①(未来の自分をやっつけるための)タイムトラベル
未来の私は、◯◯をしてくるに決まっている。未来の自分に勝つために、現在の私は□□をする。


②いい思い・嫌な思い
そのタスクをやる意味を想像を交えて考える。
「これをやったら、どんないい思いをするだろうか?」
「これをやらなかったら、どんな嫌な思いをするだろうか?」

③なりきる
理想的な自分になったつもりで自分に語りかける。
「私は◯◯を習慣にしている」
「私は◯◯な人間である」

4 断念(やめる)→委託→再設計
価値の低い仕事を見極めるために、すべての仕事を三つの視点で評価する。

①私や会社にとって、この仕事はどれどけ価値があるか?この仕事を完全にやめたらどんなことが起きるだろうか?

②この仕事は私にしかできない仕事か?社内外で他にやれる人がいないか?

③もっと手っ取り早いプロセスで同じ成果を上げられないか?もし半分の時間しかなかったら、どうやってこの仕事を終わらせるだろうか?

5 メール術
メールを開く度、即座に四つのDを適用する。

①今やる(Do)
②人に任せる(Delegate)
③あとでやる(Defer)
④削除する(Delete)

【読書レビュー】神・時間術

「神・時間術」(樺沢紫苑・大和書房)というベストセラー本、仕事時間の効率化を模索していた自分にとって、すごくためになったのでシェアします。
 
この本では、
 
脳のパフォーマンスを「最大」に引き出し、①仕事の時間あたり生産性を高め、同時に②自分のための時間を確保するための、
 
たくさんのアプローチ方法が紹介されています👍
 
私が実践するものリストに次のものを加え、これからさっそく取り組んでいきます。
 
【私が実践するもの】
以下、本の内容の一部引用抜粋+自分用コメントの形で記載しています。
 
1「書くだけ」雑念消去法(86頁)
未完了課題をひたすら書き出すことで、すっぱり忘れる。(ツァイガニク効果を利用する。)
→今までも時折やっていたが、もっと頻繁に!!
 
2 フェイスブック等のアラートを解除(95頁)
集中力がゼロになることを防ぐため。脳は無意識に情報を処理してしまうのでアラート音がなった瞬間に集中力がゼロに💧
 
3 始業後、To Doリストを書き出し(134頁)
集中力の必要な仕事を集中力のある時間(午前)に割り振る。
 
4 昼食を、ながらをせずによくかんで食べることで、セロトニンの活性化(142頁)
→個人的には食事瞑想(マインドフルネス瞑想の一種)を組み合わせる!
 
5 脳を活性化させる簡単リフレッシュ術=スクワットを1分程度トイレのなかで行う。(153頁)
1分でも十分に効果あり!
 
6 寝る前には、①今日あった楽しい出来事を1つ思い浮かべたり、②自分に対する肯定的なアファメーションを行う(202頁)
寝る前に考えたことは、潜在意識にすっと入ってきやすい。
 
7 本を読んだら、「必ず」アウトプット(240頁)
読んだ内容を記憶にとどめるために必須。読んだだけでは忘れてしまう。
 
8 自分のメインスキルに自己投資(252頁)
自分の今の仕事的には、次あたり。
①エクセルのスキル
②コミュニケーション力
 
9 睡眠時間を7時間確保(42頁)
集中力アップと時間創出のため!