Mind Infomation Blog

このブログでは、趣味の読書を基にした、「心理学」「仕事術」などの役立つ情報をメインに発信していきます。

【読書レビュー】武器としての決断思考(瀧本哲史)

どうやったら、

『自分の意見を"論理的に"相手に通すことができるのか?』

『より満足できる"選択の方法"は?』

仕事柄、これまでもいろいろな場面で考える機会が多かったのですが、非常に参考になる本に出会うことができました。

タイトルは、『武器としての決断思考』(瀧本哲史)

◆まず、この本で良かったと思った点を、2つ挙げます。

①メリット・デメリットの検証方法がわかったこと。

ある選択をするかの場合、メリット・デメリットを比較すると良い、といくこと自体は認識していましたが、

これまでは、場合によっては思いつき、あるいはネットや聞きかじりなどの情報から、引用抜粋するだけの場合もあるなど、なんとなく掴み所が無かったのです。

それぞれ、(たった)3条件でチェックすれば良い、という、‘’コンパス‘’が得ることができました。

◯メリット→①内因性、②重要性、③解決性
◯デメリット→①発生過程、②深刻性、③固有性

② ほかの人を説得するための、情報の集め方が分かったこと。

今までは、「自分の考えを保証・支持してくれるような情報」をいくつか集め、それで満足していたと思います。
(→心理学的には「確証バイアス」と言います。)

ただ、これって反論を想定できていないから、ほかの人から別ベクトルで突っ込まれると、対応できな(耐えられな)かったりするんですよね。

それゆえ、情報を集めるときに、反対意見及びその根拠も調べたり考えてみて、

それに対しての自分の反論をあらかじめシミュレーションすることが大事なのだとわかりました。

◆一方で、注意したいと思った点は、この本の「取扱い注意」な側面。

この本の内容の実践にある程度慣れてくると、相手の根拠・推論にズバズバと、切り込んで崩していくことができてしまいます。

ただ、『言い方』に気をつけないと、門が立ちますよね。

門が立たない言い方としては、例えば、心理学でいう「プリフレーム」(※)を併用していければいいのかもしれないな、と思いました。

※「あえて厳しいことをいってもいいでしょうか」などと告げておいて、相手の心に反論などを受け入れる準備をしてもらう手法

◆ 意見を述べる機会、選択の場面は、誰でもきっとあるのではないでしょうか。

そういう意味で、『一生ものの知識』✨が得られる本かと。

大学生への講義をまとめた本とのことで、語り口は平易な印象で、かつ、実例も豊富な点も素晴らしいなと思いました👍

武器としての決断思考 (星海社新書)

武器としての決断思考 (星海社新書)

【読書レビュー】星の王子さま(サン=テグジュペリ)

町の小さな本屋さんで、可愛らしい表紙の童話を手にとり、

ゆっくりとページをたぐっていくと、

そこには、大人になるにつれて私たちが失ったもの、そして「愛」について教えてくれる、優しくて深い世界が待っていました。

作品の名は、『星の王子さま』(サン=テグジュペリ)

この作品では、航空士の"ぼく"が、星の王子さまと出会い、王子さまの過去の視点も交えつつ、別れまでが描かれていました。

印象に残ったシーンのうち、次の2つのシーンを引用します。

①王子さまが自分の星に咲いていたバラのお花について触れた言葉

ぼくは、あの時、なんにもわからなかったんだよ。

あの花のいうことかんか、とりあげずに、することで品定めしなけりゃあ、いけなかったんだ。

ぼくは、あの花のおかげで、いいにおいにつつまれていた。

‥ずるそうなふるまいはしているけど、根は、やさしいんだということをくみとらなけりゃいけなかったんだ。

‥だけど、ぼくは、あんまり小さかったから、あの花を愛するってことが、わからなかったんだ。

②王子さまが、地球で偶然出会ったキツネとの会話

(キツネ→王子さま)

おれの目から見ると、あんたは、まだいまじゃ、ほかの十万もの男の子と、べつに変わりない男の子なのさ。

だから、おれは、あんたがいなくたっていいんだ。

‥だけど、あんたがおれを飼い慣らすと、おれたちは、もう、おたがいにはなれちゃいられなくなるよ。

あんたは、おれにとって、この世でたったひとりのひとになるし、おれは、あんたにとって、かけがえのないものになるんだよ‥‥

これらから私が読み取ったのは、

◯表面にある言葉にとらわれずに、行動から、その内面(本心)に気づくことの大切さ。

そして、

◯愛するための儀礼(ふるまい)によって、実際の愛も築かれ、自分にとって唯一の、そして、かけがえのないパートナーになっていく

ということ。

最初から「白馬の王子さま」がいるわけではなく、愛する行為によって、ある意味で‘’そう‘’なっていくもの、なのかもしれません。

パートナー(夫や妻、彼氏または彼女)のいらっしゃる方は、きっと、読み進めていくうちに、ふっと考えさせられる場面があるかと思います。

文章は短く、語りも柔らかく、それでいて深い本なので、気になる方は手にとっては☘️

星の王子さま―オリジナル版

星の王子さま―オリジナル版

【読書レビュー】超ストレス解消法(鈴木 祐)

ハーバードやスタンフォード大学といった一流の研究成果をベースに、『科学的信憑性の高い』100ものストレス解消法を紹介してくれる本。

ストレスの種類(3)、ストレスの根本原因(3)を理解でき、さらにそれぞれを解消するための具体的な方法も知ることができます。


この本を読んで個人的に特に勉強になったことは、

①「呼吸法」(簡単にいうと「深呼吸」)といった緊急的なストレス解消方法はもちろん大事

ただ、その一方で、同時並行的に、

② 自分の「思い込みによるストレス」に気づくことや、「思考や感情を受け入れ、そしてそれを観察する」という視点を持つことも大事

ということでした。


なぜかというと、

①だと、同じような場面で、毎回同じようにストレスを感じる、といったことは変えられないのですが、

②に取り組むと、(怒りなどの)「ストレスを感じることが(根本的に)減る」・「怒りなどのストレスを感じても、感情のみに任せた行動を自然と抑えられるようになっていくようになる」からです。


②に関しての方法として、『認知行動療法』の父と呼ばれるアーロン・ベック博士が開発した、『AWAREテクニック』が本文中で紹介されています。

肝としては、『不安の存在を認め』ながら、有益な行動の量を増やすことにあります。

ステップとしては、不安やイライラなどを感じたときに、

1 そのネガティブな気持ちを一度「受け入れ」、
2 次にそのネガティブな気持ちを、ジャッジせず(またイライラしてしまった‥とか思わず)ひたすら観察し、
3 その上で、その不安が無いかのように行動する。
4 1~3を繰り返す
5 1~4に対して、現実的なレベルで期待感を持ち続ける。


よく「ポジティブになれ」「なんでそんなネガティブなの」とか云われたり、「ポジティブにならなければいけない」と思って落ち込む方、結構いらっしゃるかと思うのですが、(私もそうでしたし)

『ネガティブな気持ちは感じていいんだよ』(★)ということに気づけたら、きっと楽になると思います☘️


また、心理学の認知パターンの修正テクニックで、『リフレーム』(例:大変な仕事→成長の機会)というものがあるのですが、

(★)を知らないで、このテクニックだけ実行しようとすると、場合によってはストレスを自分に抑圧する形になってしまって逆効果になりかねないな、とも思いました。

『リフレーム』をお使いになる方は、併せて参考にしていただけたら、嬉しく思います☺️

少しでもこの本を気になった方は、まずは軽い気持ちで書店などで手にとってみてください。読みやすく、100コも具体的な方法があるので、きっと取り組みたいと思えるものが見つかると思いますよ👍

超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド

超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド

【読書レビュー】語彙力こそが教養である(齋藤 孝)

この本を読み終えたとき、「もっと早くに出会っていたら‥」、というのが率直な感想だった。

明治大学教授であり、テレビのコメンテーターでもある齋藤孝先生の20万部突破のベストセラー本。

語彙力がないことでどういう不利益があるのか、語彙力があることでのメリット、語彙力を高めるための具体的なインプット・アウトプットの方法論が紹介されている。


齋藤先生が、人の知性と語彙力の判定基準としているのは「複数の事柄をひとつの言葉で表現しようとするか否か」とのこと。
なるほど、と思うと同時に、私自身が、日常的に「すごい」「感動的」という平易な言葉を多用していることに思い至り、慚愧に堪えなかった。


そして、非常に刺激を受けたのが齋藤先生の、シェイクスピアの紹介文だ。
シェイクスピアの作品は一流の娯楽であり、劇薬でもある。シェイクスピアの代表的な4、5作を読まないで死ぬなんて、富士山を見ずに人生を終える静岡県民のようなもの。‥振り返れば雄大な美しさが鎮座しているのに、ずっと背中を向けている。‥』

こういう文章をさらりと書ける人に、憧れたりしないだろうか?


食レポのコツ」、「一緒に仕事をしたいと思われるメールの書き方」、「今すぐ使えそうな、多数の語彙の紹介」など、小ネタ的な部分でも非常に参考になる一冊!

ぜひ手にとってみてください。

【ドラマレビュー】おっさんずラブ in the sky

昨年ヒットしたあの、「おっさんずラブ」が帰って来た!

今度は新米CA(キャビンアテンダント)となった主人公の春田創一と、個性豊かな男性陣との間で繰り広げられる、異色のラブストーリー。

前作の「部長」が、再度出演しており、前作を見ていた方はこの時点でにやついてしまうこと受け合いだ。

一話目(11月2日)にして「えっ、こんなに!?」と思うくらい、恋の伏線が至るところにちりばめられていて、最後までノンストップで見られる。

最後あたりのシーン、春田くんに恋をする、ある男性の言葉、「恋の乱気流が発生中」のところで思い切り笑った。

笑って楽しめる作品なので、ぜひ見てみてください👍

【読書レビュー】恥をかかないスピーチ力(齋藤 孝)

スピーチ力をグッと向上させる、

さまざまなテクニック、普段のあり方が紹介されている本。


スピーチ、というと大袈裟に思えるかもしれないが、「自己紹介」・「会議等の挨拶」といったように、社会人ならなにかと頻度があるもの。

この本では、印象的なフレーズと共に、具体的なテクニック(総論的なもの&上記のようなシチュエーション別のもの)もまとめられていて、「読んですぐ使える!」のが特徴。


個人的に特に印象に残ったのは、次の二つのフレーズ。

①スピーチでは、話し方や話の内容も大切ですが、それ以上に重要なのが、「話す身体」になっているかどうかです。(34頁)

②いつでも取り出せる小ネタを持っているか、いないかは、スピーチ力を決定付ける一番大きな要素になる(65頁)


①に関しては、物理的に身体を相手に向ける、視線を左右に扇風機方式で振る、といったテクニックが、

②については普段からのネタ帳作り(すぐに出せる短い話のストック)の有用性などが紹介されている。

身の回りのこと(テレビや見聞きしたことなど)にもっと意識を向けること、「それを人に話すとしたら」、という観点を持つことが大事だ。

★人前に立って話すことに苦手意識を持っている方や、仕事やプライベートで人前で話す機会の多い方におすすめ!

【読書レビュー】やる気が上がる8つのスイッチ

やる気をあげるためには、その人の「タイプ」に合わせたアプローチが必要である、ということを説く、メンタリストDaigo氏の推薦本。

この本を読めば、

①どうして同じ言葉をかけても、この人のモチベーションはあげられて、あの人のモチベーションは上がらないのか、という原理
②どういうアプローチをとれば良いのか

が理解できる。


人のタイプは8つのタイプに分かれ、

それは、3つの軸の複合、すなわち、「マインドセット=考え方の癖、思考傾向(証明・成長)」×「フォーカス(獲得・回避)」×「自信(自己効力感)の有無」によって分類される、とのことだ。


個人的には、フォーカス(獲得なのか回避なのか)という軸が興味深かった。

①◯◯をやったら、ほめられるかもしれない。
②◯◯をやらなかったら、批判を受けるかもしれない

獲得フォーカスの人は①、回避フォーカスの人は②の気持ちを抱くことになると、モチベーションが高まりやすい。

回避フォーカスの人には、大げさな励ましよりも、正直なフィードバックが大事。


★「目標があって、やろうと思う気持ちがなくはないんだけど、いまいちモチベーションが‥」と悩む方や、部下などを指導する立場にある方におすすめの本!

やる気が上がる8つのスイッチ コロンビア大学のモチベーションの科学

やる気が上がる8つのスイッチ コロンビア大学のモチベーションの科学