Mind Infomation Blog

このブログでは、趣味の読書を基にした、「心理学」「仕事術」などの役立つ情報をメインに発信していきます。

他者の受け止め方について(ジャッジの危険性とその解消方法②)

【他者の受け止め方について(ジャッジの危険性とその解消方法②)】

前々回の投稿の続きです。

前々回では「この人は○○な人」とジャッジしてしまうと、いろいろな弊害がある、という話をしました。今回は、ジャッジをやめる1つの方法をお示しします。

その答えは、

「相手をプログラムの集合体」として理解する、ということです。

さて、突然ですが、「NLP」とは何か、皆さんご存じでしょうか?

NLP」とは、神経言語プログラミングと言い、

「人のふるまいや行動」を「プログラム」によるものとして理解し、そのプログラムを変えたりする方法論も提供する実践心理学です。

プログラムとは、ざっくりいうと、次の3ステップを指します。

① 出来事(状況)

② 自分の「フレーム(信念・価値観等)」にあてはめて認知

③ 反応・行動

重要なのは、②の部分です。この部分における信念や価値観が人によって異なるため、同じ出来事が発生しても、怒る人もいれば、怒らない人もいます。また、焦る人もいれば焦らない人もいます。めんどくさいと感じ動けなくなる人もいれば、ぱっと動ける人もいます。

そして、「プログラムは状況に依存するもの」です。皆さんも想像してみていただきたいのですが、忙しいときとそうでないときで、同じ内容を持ちかけても反応が変わったり、という方もいますよね?

相手を「プログラム」の集合体としてとらえれば、「今は、この人のこういう部分が突出しているんだな」ととらえるようにすれば、「また別の一面が現れたんだな」と思うだけ。

「ありのままの相手を受け入れられる」ようになりますので、おすすめです!!

 

 

他者の受け止め方について(ジャッジの危険性とその解消方法①)

【他者の受け止め方について(ジャッジの危険性とその解消方法①)】

前回の投稿で、私たちは、一つの出来事などから物事を一般化してとらえる傾向がある、とお伝えしていました。

これは、「他者がどういう人か」を自分の中で判断するときにも働きます。(意識的・無意識的)

特に、感情に影響をもたらすインパクトの強い出来事の場合、それが一般化されやすくなります。(怒られた、無視された(ように感じた)、無愛想な態度をとられた(ように感じた)など。)

これによって、「この人は○○な人」と決めつけてしまうと、次のような問題が出てきます。

1 相手にマイナスの評価(ジャッジ)をしている場合

①マイナスの部分が目に入りやすくなり、ますますマイナスの評価が高まってしまう。

人は自分の認識に合う情報(他者がマイナスの人である、という考えを補強する情報)を、無意識的に集めてしまうためです。

②その人のことを考えたり、視界に入っただけで、無意識に(何となく)嫌な気持ちになる/心が重くなる。→心の健康に関わります。

2 相手にプラスの評価をしている場合

何か自分の期待通りにならないことがあったときに、不満・怒りに発展しやすくなる。

例えば、ある人を「優しい人」という評価をしている場合、

その人に何か頼み事をして断られた場合、

「私のことを嫌いなのだろうか」「やってくれる人だと思っていたのになぜやってくれないんだ」、

といったようにショックを受けたり、怒りを感じたりします。

(この辺りは、後で「アンガーマネジメント」の記事でも紹介したいと思います。)

では、どうやってジャッジをやめるのか?

そのための1つの方法をNLP(実践心理学)の観点から、次回の記事にて紹介したいと思います。

物事を一般化してとらえることの危険性とその対策

【物事を一般化してとらえることの危険性と、その対策🍀
 
人は過去の体験などから、それを自分の中で一般化してとらえるくせがあります。
 
(実際には必ずしもそうではないにも関わらず、とある出来事1、2~3だけでAイコール○○○として認知してしまう)
 
それによって、居心地の良くない気分を味わったり、他人のことをジャッジしてしまう(この人はこういう人、というレッテルはり)ことで、その方との関係性の悪化を招くこともあります。
 
私も、つい最近一般化に陥っていた事例がありましたので、紹介します。
 
【事例】
つい先日まで、数百円とかの買い物や飲食で一万円札を使うと、毎回、「なんか店の人に申し訳ないな」とか、何となく罪悪感みたいな気持ちになったりしていました。
 
これも一般化の例で、私の場合の過去の体験は、
 
①少額の買い物で1万円札を使ったら、店員さんが、バタバタした感じで千円札を他のレジから調達して対応した。
②個人の飲食店で、一万円で払おうとしたら、困るそぶり、又は細かいのはあるかどうかを聞かれた。
 
などでした。
 
これらの出来事は、私の中で一般化されて、
 
「゛どういうお店・どういう場合であっても゛、少額の買い物等で一万円を使うこと=悪いこと、他人に迷惑をかけてしまうこと」となり、前述のような気持ちを味わうことにつながっていたわけです。
 
この一般化に気づいたきっかけは、小売業をやっている方にたまたまこの話をしたときに、
 
「別段困らない場合もありますよ(例えば、自動でお釣りが出るレジなどが分かりやすいです)」という、例外のお話しを受けたためです。
 
これはたまたま他者の指摘で気づいたケースですが、
 
個人が行える一般化の【対策】としては、
 
「自分が一般化に陥っていないかどうか、ときどき質問を投げ掛けるくせを付ける」ことが大事です。
 
具体的には、「…の場合、必ずそうなの?」「すべての場合で、本当にそれが当てはまるの?」といったように、一般化を疑う質問を自分に問いかけてみることです。
 
(これは、NLP(実践心理学)においては、「メタモデル」として扱われています。ご興味のある方は調べてみてください)
 
人は質問を投げ掛けられると、①答えを探す②意識をそれに集中させる(二つのことを同時に意識を集中できない)特性を持っています。
(「コーチング」にも通じる考え方です)
 
この質問によって、毎回の事実ではない・普遍的なことではない、ということに気付ければ、体の反応が変わって、心穏やかに生きることにもつながります😊
 
人が幸せでいるかどうかは、こういうちょっとした「反応・心の持ちよう」で変わるものですので👍
 
※対人の場合のジャッジ(レッテルはり)については、また別の機会でお話しできればと思いま

大切な友人やパートナーとの関係性を良くする方法

【大切な友人やパートナーとの関係性をより良くするためのエッセンス】
 
「心を読み解く技術(晶文社)」という本に、つまっていました
 
この本が特徴的なのは、心を理解するコツとして、「人の心をいろいろな気持ちの集合体として捉える」、という考え方にあります。
(=NLPパート理論)
 
【内容一部抜粋】
会話の聞き手の対応として、話し手側の意図を意識して会話することが大事!
 
意図のレベルは二種類。
 
①会話の目的のレベル
②会話のプロセスのレベル
 
①は、「この内容の会話をしたら、きっとこうなれるはず」と想像していること。
 
②は、「聞いてもらいたい」「わかってもらいたい」(承認をしてもらいたい)気持ちにつながるもの。
 
【所感】
プライベートな会話(ビジネス以外の場)で、特に②の重要性が上がるかと思いました。
 
悩み相談など、まさにそうですね!
 
②を重視した会話をすることで、「(私の気持ちを)理解してもらえた」「相談して良かった」となり、心のつながりにもつながります。
 
特にも、男性はもともとが解決脳のため、聞き手が男性の場合は(求められてなくても)行動・解決策のアドバイスなどしがち💦なので、
 
②を意識した会話を心がけると効果てきめんかな、と思います(→共感、承認、話し手の気持ちを代弁する言葉など)👍
 
大切な人との関係をより良くするため、2つの「意図」を意識した会話、始めていきましょう🍀

口ぐせのすごい力

今回は、「口ぐせのスゴい力」をお話したいと思います😃
 
意図的に、繰り返しプラスの言葉を口にするようにしていると、そのうちに、普段の物事の捉え方もプラスに変わります
 
(例えば、特定の出来事が起こったときに、その出来事の「良い」側面に、自然にフォーカスをあてることが出来るようになります。)
 
その結果として、感情をプラスに保つことが出来たり、長期的に見て望ましい行動をとることにもつなげられるのですね🍀
 
【私の例】
 
1月にインフルエンザに罹患したのですが、そのときに思ったのは「かかったのが今日で良かった。ラッキー」でした。次の週の土日に旅行が控えていたのですが、それをパッと思い浮かべて自然に比較してそう思えたのです👍
 
そんな私の口ぐせは何にしていたかというと…
「ついてる!」です。毎日の朝シャンの時の口ぐせ😃
 
思考習慣(物事への認知の仕方など)は「繰り返し」と「インパクト」で決まるので、前者にとって、毎日の習慣の威力は絶大💪
 
ぜひ試してみてください🎶
 
【元ネタ:NLP(実践心理学) 】

【読書レビュー】「立ち読みしなさい!」(苫米地英人氏)

苫米地英人氏(有名な認知科学者の方)の「立ち読みしなさい!」(ありがとう出版)を読んでみたのですが、とても役に立つ本でした💪

 
【印象に残った箇所】
・ゴール設定をすれば、あなたが持っている、とてつもない能力や才能が目覚める
・コンフォートゾーンを夢の場所に書き換えホメオスタシスを仲間にしよう!
・悩んだときは、「最高の自分ならどう判断するか?」を問いかけるようにしよう!
 
この本を読むと、人の可能性は無限大で、制限してしまっていたのは自分自身だった、ということがはっきりとわかります。
 
全体を通して書かれているのは、「脳の特性を知り、それを夢の実現に活用していこう」、というスタンスでとても合理的!
 
漫画&解説のスタイルのため、読みやすいのもおすすめポイントかな、と思います