Mind Infomation Blog

このブログでは、趣味の読書を基にした、「心理学」「仕事術」などの役立つ情報をメインに発信していきます。

他者の受け止め方について(ジャッジの危険性とその解消方法①)

【他者の受け止め方について(ジャッジの危険性とその解消方法①)】

前回の投稿で、私たちは、一つの出来事などから物事を一般化してとらえる傾向がある、とお伝えしていました。

これは、「他者がどういう人か」を自分の中で判断するときにも働きます。(意識的・無意識的)

特に、感情に影響をもたらすインパクトの強い出来事の場合、それが一般化されやすくなります。(怒られた、無視された(ように感じた)、無愛想な態度をとられた(ように感じた)など。)

これによって、「この人は○○な人」と決めつけてしまうと、次のような問題が出てきます。

1 相手にマイナスの評価(ジャッジ)をしている場合

①マイナスの部分が目に入りやすくなり、ますますマイナスの評価が高まってしまう。

人は自分の認識に合う情報(他者がマイナスの人である、という考えを補強する情報)を、無意識的に集めてしまうためです。

②その人のことを考えたり、視界に入っただけで、無意識に(何となく)嫌な気持ちになる/心が重くなる。→心の健康に関わります。

2 相手にプラスの評価をしている場合

何か自分の期待通りにならないことがあったときに、不満・怒りに発展しやすくなる。

例えば、ある人を「優しい人」という評価をしている場合、

その人に何か頼み事をして断られた場合、

「私のことを嫌いなのだろうか」「やってくれる人だと思っていたのになぜやってくれないんだ」、

といったようにショックを受けたり、怒りを感じたりします。

(この辺りは、後で「アンガーマネジメント」の記事でも紹介したいと思います。)

では、どうやってジャッジをやめるのか?

そのための1つの方法をNLP(実践心理学)の観点から、次回の記事にて紹介したいと思います。